通知の基本設定を行う


1.通知するアプリの選択(必須)

まず、通知するアプリを選択します。

選択ボタンをタップします。

タップすると通知するアプリの指定画面が表示されますので、 アプリを選択して決定ボタンをタップします。



2.通知動画の指定

「選択」をタップするとYoutubeの選択画面が表示されます。

未登録の場合、Youtubeのトップページが表示されますのでお好きな動画のページへ移動して決定ボタンをタップします。


次に再生位置を指定します。

動画を再生している時に「開始位置に指定」をタップすると、その位置が開始位置となります。
同様に「終了位置に指定」をタップすると、その位置が終了位置となります。
通知の動作では、この区間を繰り返して再生することになります。

※Youtubeの仕様により、指定した位置から再生できず、数秒前からの再生となる場合があります。
このような場合、通知開始が不自然になってしまうので、対策として通知時にオーディオチャネルのみ 音量をフェードインで再生しています。

※繰り返す様子を確認する場合は、「テスト」をタップします。

音量を指定する場合は、画面下のスライダーで指定します。
通知時には、ここで指定した音量で再生されます。

別のYoutube動画に変更したい場合は画面上部の「Youtubeから動画を選択」をタップして下さい。

設定が終了したら「決定」をタップします。

通知動画が必要ない場合は「クリア」をタップして下さい。


基本設定画面に戻ったら、通知動画の再生方法を指定します。

 Wifi接続時のみ
  Wifi接続されている時しか再生しません。動画再生されない場合は通知音の設定が適用されます。
 全画面固定
  動画再生時常にフルスクリーン(横方向画面)になります。指定しない場合は、センサーに従います。
 時間指定再生
  指定した秒数の間、繰り返し再生します。
 繰返し再生
  指定した回数、繰り返し再生します。

動画通知される場合は、通知音での通知はしません。



3.通知音の指定

「通知音から選択」をタップすると通知音用のピッカー画面が表示されますので、 選択して完了ボタンをタップします。
通知音が必要ない場合は「設定しない」を選択します。

「音楽から選択」タップすると音楽用のピッカー画面が表示されますので、 選択して完了ボタンをタップします。
必要ない場合について、※音楽用のピッカーには「設定しない」ボタンがないので、「通知音から選択」をタップし「設定しない」を選択します。



■通知音の再生方法を指定します。

 時間指定再生
  指定した秒数の間、サウンドを繰り返し再生します。長い音楽ファイルなどを使用する場合はこちらがお勧めです。
 繰返し再生
  指定した回数、サウンドを繰り返し再生します。1~2秒の短いアラーム音などはこちらがお勧めです。


秒数または回数を指定します。

数字の部分をタップすると数値選択画面が表示されますので、 選択して決定ボタンをタップします。





通知時の音量を指定します。

数字の部分をタップすると音量の指定画面が表示されますので、 選択して決定ボタンをタップします。





4.バイブレーションの指定

選択ボタンをタップします。

タップするとバイブレーションパターン画面が表示されますので、 選択して決定ボタンをタップします。
通知音が必要ない場合は「バイブレーション無」を選択します。



■バイブレーションの繰返し回数を指定します。

数字の部分をタップすると数値選択画面が表示されますので、 選択して決定ボタンをタップします。



5.LEDランプの指定

※LEDは、画面がONの状態の時は点灯しません(Androidの仕様です。)
LEDの指定は画面がスリープ状態の時のみの通知となります。

選択ボタンをタップします。

タップするとカラーの選択画面が表示されますので、 選択して決定ボタンをタップします。
LEDが必要ない場合は「設定しない」を選択します。



■LEDの点滅速度を指定します。



6.スヌーズ(再通知)の指定

画面がスリープ状態の時に通知があった場合、一定時間ごとに再通知されます。

通知する間隔:「分単位」で指定します。
繰返し回数:再通知する回数を指定します。



次は時間帯設定を行います。画面を左へスライドするか、画面上部のタブで 時間帯設定をタップしてください